生え際・頭頂部。はげ始めの要注意ゾーンとは

薄毛の進行パターンは様々ですが、特に「はげ始めのサイン」が現れやすい要注意ゾーンが存在します。これらの部位の変化にいち早く気づくことが、早期対策に繋がり、薄毛の進行を遅らせる上で非常に重要です。ここでは、特に注意して観察すべき生え際と頭頂部の変化について解説します。まず、「生え際の後退」は、男性型脱毛症(AGA)の典型的な初期症状の一つです。以前よりも額が広くなったように感じる、おでこの剃り込み部分(M字部分)が深くなった、あるいは生え際のラインが全体的に後退してきたと感じたら、AGAが進行し始めている可能性があります。AGAは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛乳頭細胞に作用し、毛髪の成長期を短縮させることで起こります。特に生え際はDHTの影響を受けやすい部位とされています。鏡で正面から見た時だけでなく、髪をかき上げて生え際のラインを確認したり、過去の写真と比較したりすると、変化に気づきやすいかもしれません。次に、「頭頂部の薄毛(つむじはげ)」もAGAの代表的なパターンです。頭のてっぺん、つむじ周辺の髪の毛が細くなり、地肌が透けて見えるようになってきたら要注意です。自分では直接見えにくい場所なので、合わせ鏡を使ったり、家族や友人にチェックしてもらったりすると良いでしょう。頭頂部もDHTの影響を受けやすい部位であり、進行するとO字型に薄毛が広がっていくことがあります。シャンプーの際に頭頂部の髪のボリュームが減ったように感じたり、スタイリングがしにくくなったりすることも、初期サインの一つです。女性の場合でも、これらの部位の変化は起こり得ます。「女性男性型脱毛症(FAGA)」では、男性のAGAと似たようなパターンで、頭頂部や分け目を中心に薄毛が進行することがあります。また、「びまん性脱毛症」の場合でも、初期には分け目が目立ってきたり、頭頂部全体のボリュームが減って地肌が透けやすくなったりすることがあります。