はげる平均年齢の男女差。それぞれの特徴と対策

薄毛の悩みは、男性にも女性にも共通するものですが、その現れ方や「はげる平均年齢」の考え方には、性別による違いがあります。男性型脱毛症(AGA)と女性のびまん性脱毛症では、原因や進行パターンが異なるため、対策もそれぞれに合わせたアプローチが必要です。まず、男性の場合、薄毛の主な原因はAGAです。AGAは、男性ホルモンと遺伝が深く関わっており、早い人では20代前半から症状が現れ始め、30代、40代と年齢を重ねるにつれて発症率が上昇します。前述の通り、20代で約10%、30代で約20%、40代で約30%というデータがあり、比較的若い年齢から薄毛が進行する可能性があるのが特徴です。進行パターンとしては、生え際の後退(M字型)や頭頂部の薄毛(O字型)が多く見られます。男性のAGA対策としては、早期発見・早期治療が鍵となります。皮膚科やAGA専門クリニックを受診し、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬(DHTの生成を抑制する)や、ミノキシジル外用薬(発毛を促進する)などを用いた医学的治療が中心となります。これらの治療は、年齢に関わらず効果が期待できますが、より早期に開始する方が、進行を遅らせ、良好な状態を維持しやすいとされています。一方、女性の場合、薄毛の主なタイプは「びまん性脱毛症」です。これは、頭部全体の髪が均等に薄くなり、ボリュームが失われるのが特徴です。分け目が目立つ、髪が細くなる、地肌が透けて見えるといった形で現れます。女性が薄毛を自覚し始める「平均年齢」としては、男性よりもやや高く、特に女性ホルモンの分泌量が大きく変動する更年期(40代後半~50代)に悩みが増える傾向があります。女性の薄毛の原因は、男性のAGAとは異なり、加齢によるホルモンバランスの変化(エストロゲンの減少)、ストレス、栄養不足、生活習慣の乱れ、甲状腺疾患など、複数の要因が複雑に絡み合っていることが多いです。そのため、対策も多角的なアプローチが必要となります。

カテゴリー: AGA