AGAの抜け方とヘアサイクルの乱れ

AGA(男性型脱毛症)による特徴的な髪の抜け方は、実は「ヘアサイクルの乱れ」と密接に関係しています。健康な髪の毛は、「成長期」「退行期」「休止期」という一定のサイクルを繰り返しており、これをヘアサイクルと呼びます。しかし、AGAが発症すると、このヘアサイクルが正常に機能しなくなり、髪の抜け方が変わってくるのです。通常、髪の毛の大部分(約85~90%)は「成長期」にあり、数年間(2~6年程度)にわたって太く長く成長し続けます。その後、「退行期」に入り、毛母細胞の分裂が停止し、毛根が徐々に小さくなっていきます。この期間は約2~3週間です。そして、「休止期」に入り、毛髪の成長は完全に止まり、数ヶ月(2~3ヶ月程度)で自然に抜け落ちます。休止期の毛穴からは、やがて新しい成長期の毛髪が生えてきます。AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)は、毛乳頭細胞に作用し、このヘアサイクル、特に「成長期」を著しく短縮させてしまいます。本来であれば数年間続くはずの成長期が、数ヶ月から1年程度に短縮されてしまうのです。その結果、髪の毛は太く長く成長する前に退行期・休止期へと移行し、抜け落ちてしまいます。これが、AGAで見られる「細くて短い抜け毛(軟毛)が増える」という現象の正体です。成長期が短くなることで、太くしっかりとした硬毛に育つ前に抜けてしまうため、全体的に髪のボリュームが減少し、地肌が透けて見えるようになります。また、成長期が短縮されると、相対的に休止期にある毛髪の割合が増えるため、抜け毛の量も増加します。M字部分や頭頂部といったAGAが進行しやすい部位では、特にこのヘアサイクルの乱れが顕著に現れ、特徴的な抜け方(M字型、O字型)として認識されるのです。AGA治療は、この乱れたヘアサイクルを正常化し、成長期を長く保つことを目的の一つとしています。